口伝

 

伝承芸能の世界では未だに口伝に対するこだわりが

強い世界です。このお囃子に関しても例外ではなく

クラッシクのように完成された楽譜があるわけでもなく

有志が試行錯誤しながら現在有るだけの情報をたよりに

太鼓の譜面を製作したり笛の運指表を作ったりしています。

ただ小学生におしえる時にそれでは限界を感じていて、

はじめてお囃子を覚える子供たちには

最近の文明の利器を最大限活用してDVDでもつくろうかなぁー

なんて考えてはたんだけど今年はもう時間がない・・・

そもそも口伝って師匠が弟子に流派の奥義や秘伝を口伝えに

教授することで、流派の重要事項や秘匿事項が

必要以上に外部に知られるのを避けるために

行われてきたわけで、この情報化社会において

今やあまり意味のないことだよね

つまりは何が言いたいかってゆうと

結局、効率的、効果的に教える方法はないかなってことで

つまるところ繰り返し、という練習法しかないよねってことでーす。

やっぱり公文式かな(笑)

 

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

*

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら