交代

 

第3週も終わりですが、ひとりひとり確実に上達しているのが

見えてくるこの時期、嬉しくなるね。

今日は初めての子たちに交代の仕方を教えました。

すると、今まで練習時間後半は飽きちゃったりして

あくびをしていた低学年の子たちが、自分から

「もっとやりたーい!」って(喜)

やはり動きのある交代時の動作が面白いようです。

この太鼓の叩き手の交代もお互いの信頼関係がないと

音がつながっていきません。初めての子たちにとって

お囃子の仲間との関わり合いが生まれる瞬間です。

 

小さな子供たちがみんなの前に出てきての練習中は

時折、目がしっかり教えている者を見ていたりするし、

耳も小さなうちから肥えてきていると思います。

お囃子の技術を教えるだけでも大変なんだけれど、

習う子供たちの気持ちを動かし『なるほど。』と思わせたり、

『いま僕は(私は)何を言われたんだろう?』から『そうか!』

と答えを導いてあげなければならない教え方をするというのも

指導者にとって必要だと思っています。

指導する側にとっても、すごく勉強になりますね。

 

 

 

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

*

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら