旋盤加工

 

塩ビパイプの切断

 

下記のリンク先に今回製作する笛の図面を提示しましたので

参考にして下さい。

..塩ビ笛塩ビ笛寸法1(d=13).pdf

この図面を見てもらうと全長がL=488mmと記してあります。

これは私所有の篠笛(3本調子)の寸法を正確にコピーしたものです。

ただ、調律の関係上、抑え穴のピッチ(間隔)はチューナーで正確に確認

しながら決定していますので自分の篠笛のピッチとは多少の違いがあります。

ただ寸法が決定してしまえば篠笛などの自然の材料とは違い量産しても安定

した品質に仕上がります。↓KORG製のチューナー

 

ホームセンターで購入してきた塩ビパイプは2mですので4本分製作できます。

これを旋盤にチャックキングして突切りバイトで488mmに切断します。

切断面はエッジが立ってますので、外形部は両端C1,の面取りを施します。

内径部は片方の端面のみC0.3の面取りをします。これは笛の吹き口側は

栓をしてふさいでしまう為、内径の面取りは必要ありません。


↑定寸切断した4本のパイプ


↑端面の面取り状態

吹き口側の栓は「MCナイロン」という樹脂材料でエンジニアリングプラスチックで

機械的特性に優れ・・・・まぁ専門用語はおいといて、社内の端材を利用してます。


↑水色の樹脂がMCナイロンです。圧入した状態

塩ビパイプの内径がφ13なので旋盤でMCナイロンの外径をφ13の圧入寸法に仕上げます。

MCナイロンの長さを51に製作して吹き口側に圧入します。接着剤等は使用していません。

なんてエコなんでしょう(笑)

パイプに印刷された白い型式の文字はアルコールなんかで簡単に落ちます。

今回は旋盤加工をレポートしました。

でゎでゎ  To Be Continueed !!

 

 

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

てっど :

がっちりマンデー(日曜日朝7:30 TBS)に紹介したいわぁーーー!!!

コメントする

*

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら