Communication

 

今日の練習は考えさせられてしまいました。

子供たちとのコミュニケーションの目的の一つに、

“理解させてできるようにさせる”があります。

現場で指導をする立場として本質的に理解すべきことは何だろうか?

”理解”してもらうには

まずは素直な気持ちを引き出すこと

相手の素直な気持ちの状態の時に、ちゃんと教えてあげられることが

指導者の裁量なんだろうと思っています。

まず、“教える”と言うことの本質的目的を考えてみと、

“教える相手が、教えた内容を理解して、実行できる様になる”

ことだよね。つまり、相手が出来る様になって初めて

目的は達成されるわけで、よく“伝えた”という行為だけで、“教えた”

と勘違いしてしまうことがあります。

でも、一番の手段となるコミュニケーションが

ある理由で困難な場合どうすればいいのだろうか?

効果的に指導するヒントはどこかにあるかもしれないが、

いずれにしても大切なことは指導する相手にとって

適切な”環境”が整えられているのだろうか?

この場所は適切な“場所”なのだろうか?

もう少し様子をみてみます。

ファイトー!!

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

*

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら