長年お囃子の子供たちと接していてつくづく感じるのは、
子供は向上心の固まりだということです。
今まで出来なかった事が出来るようになった時、
根気がいることを成し遂げた時、さっきまで投げ出したいと
訴えていたのが嘘のように嬉しそうな表情をします。
良い他己意識をもった子は、物事に前向きに取り組みます。
でも仲には意固地になってしまう子もいますが、そんな子でも
本当はいい子なんだという信念で接すれば必ず心を開いてくれます。
すると今度は自分に対しびっくりする位のプライドを持ち、
それに恥じない行動をしようとするようになります。
一度出来る喜びを経験した子供たちは、
自分の中にできた良い他己意識を
出来るだけ持ち続けようと努力するのでしょう。
このプライドってやつは、時に厄介で子供でも大人でも
行動の邪魔をしてしまいます。また、高すぎるのも問題です。
できるだけ上手に褒めてプライドをくすぐってやるのも
有効な指導の手段だなって最近思います。
コメント & トラックバック
コメントする