2013年 3月

 

子供囃子の練習中に子供たちの集中力が切れそうな

時間帯にちょっとしたストレッチとして

撥体操を取り入れてみました(↑)

今週2回ほど実施してみたんだけど

指導のワンクッションには効果的だよー

結構きついストレッチなんだけど

子供って体が柔らかいよねー難なくできちゃうもん

すごいよ(驚)むしろ大人に有効かもね

今週一週間が終了したけど、もっと苦戦するかと思いきや

優秀!!子供の能力って凄いねどんどん吸収してくれる

毎年関心するよ

今年の特徴はみんな積極的!!

で、経験者の子にもいい影響を与えているみたい(喜)

来週はもう一曲増やしまーす。

 

今日の練習は考えさせられてしまいました。

子供たちとのコミュニケーションの目的の一つに、

“理解させてできるようにさせる”があります。

現場で指導をする立場として本質的に理解すべきことは何だろうか?

”理解”してもらうには

まずは素直な気持ちを引き出すこと

相手の素直な気持ちの状態の時に、ちゃんと教えてあげられることが

指導者の裁量なんだろうと思っています。

まず、“教える”と言うことの本質的目的を考えてみと、

“教える相手が、教えた内容を理解して、実行できる様になる”

ことだよね。つまり、相手が出来る様になって初めて

目的は達成されるわけで、よく“伝えた”という行為だけで、“教えた”

と勘違いしてしまうことがあります。

でも、一番の手段となるコミュニケーションが

ある理由で困難な場合どうすればいいのだろうか?

効果的に指導するヒントはどこかにあるかもしれないが、

いずれにしても大切なことは指導する相手にとって

適切な”環境”が整えられているのだろうか?

この場所は適切な“場所”なのだろうか?

もう少し様子をみてみます。

ファイトー!!

 

昨日からまるで新興宗教団体の呪文のように

「てけん、てっけん」を唱えています(汗)

きっと今年お囃子をはじめた子どもたちの中にも

何人か夢の中で唱えている子もいるでしょう(笑)

半分は低学年の子なので、この1時間、どう集中力を

持続させるか、飽きさせずに練習させるか・・・

毎日悩みの種だけど、まぁそれを考えている時間も

実はちょっと楽しかったりするんですよ(照)

今日は合間にちょっとした運動を取り入れてみたら

けっこうこれが成功だったようなー

“てっけんマジック”

これにマインドコントロールされたまま大人になって

太鼓を叩いてる人もいるでしょう

子供たちの中にもこのマジックが起きることを期待してー

思い込みかなぁ・・・・はは

さてさてビールビール(笑)

 

 

今年も子供たちの変わらぬ笑顔にまた会えました。

久しぶりに会う子供たちは去年より背丈はもちろんのこと

あたりまえだけど一年分成長してるんだなぁって実感。

やっぱり最初はみんな照れてて、かわいいね

 

今年の新人さんは予想通り10人の

新しい子達を迎え賑やかな初日となりました。

人数が多い分心配も多少有・・・(汗)

これから4週間にわたって子供たちと悪戦苦闘していきます。

 

あっそうそう、うちの撫子たちはたよりになるね

頼もしいよ(笑)

 

 

穏やかな気候が続き今年の桜の開花は

例年よりも大幅に早まるようで

すでに県南は開花ラッシュとか(驚)

 

明日からいよいよ今年も屋台祭りに向けて

お囃子の短期集中練習が始まります。

信頼できる情報筋によると、子供囃子の参加者が

今年は多いらしい・・・

つまりは新人の子が多いという事で、

何かしら指導カリキュラムを工夫しないと(汗)

単純に10人子供がいれば、10の個性があるわけで

明日の初日、楽しみであり少々不安であり・・・

でも、毎年つながってるなーって思います。(感謝)

 

みんな!! 本番にむけてlock on!!

屋台祭りに向けての「子供練習」、および大人の練習を、昨年に引き続き「沼の袋公民館」をお借りして3月25日(月)より始めます。
時間は、
子供練習 19時~20時
大人練習 20時~21時
です。
宜しくお願い致します。

2013年屋台祭りに先立ち、4月6日(土)に恒例の「ぶっつけ」を行います。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願いいたします。

集合:午後4時
場所:荒町屋台小屋

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2013年3月
    « 2月   4月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら