毎年のこと、非日常から日常へ
いったいあの馬鹿っ騒ぎは何だったんだろう
一ヶ月間の子供たちとの格闘は何処へいってしまったんだろう
まだ頭に残る太鼓の「ちゃかぽこ」と笛の「ぴーひゃら」が
だんだん小さくなっていく
日常へ・・・
以前と変わらない毎日がはじまり、時折、断片的にふとよぎる
様々な祭りの顔、顔、顔
なんて表情豊かなんだろう
でも、それすらもだんだん白く薄らいでいく
日常へ・・・
きっと自分もかかってるんだろうね
“てけんマジック”に思いを馳せて・・・
毎年のこと、非日常から日常へ
いったいあの馬鹿っ騒ぎは何だったんだろう
一ヶ月間の子供たちとの格闘は何処へいってしまったんだろう
まだ頭に残る太鼓の「ちゃかぽこ」と笛の「ぴーひゃら」が
だんだん小さくなっていく
日常へ・・・
以前と変わらない毎日がはじまり、時折、断片的にふとよぎる
様々な祭りの顔、顔、顔
なんて表情豊かなんだろう
でも、それすらもだんだん白く薄らいでいく
日常へ・・・
きっと自分もかかってるんだろうね
“てけんマジック”に思いを馳せて・・・
早朝、祭り開催の合図の花火が打ち上げられたにも関わらず
朝から雨がなかなか上がらず、おまけにみぞれ交じりに
祭典事務所の協議待ちで荒町会所で待機。
天気予報は回復にあり午後から晴れ間の予報!
幾つかの予定を割愛しながらも、午後から各町屋台出動決定!!
心配していたけど、お昼頃から子供たちがぞくぞく集まって来ました。
これが今年の屋台祭りだって割り切れば、なぁーに
各町内のお祭りモードはいつものハイテンションに!!
荒和志会も
お囃子会も
子供囃子も
撫子も
マミーズも
やっぱり屋台祭りは楽しい!!
みんな
笑顔
二日間ご苦労様&お疲れさまでした!
また来年。
心配だったお天気は宵祭りの午前中良好だったのに
午後から下り坂・・・3時頃からぽつぽつ・・・
ついに雨の中の屋台運行となりました(汗)
でも!子供たちは元気いっぱい!!
雨がっぱで屋台を引いて、太鼓もかわるがわる叩いて
子供たちって全然天気に左右されないんだよね(驚)
むしろ、その状況を楽しんじゃってる(驚)
お母さん方が大変そうでした(汗)
夕方前に子供は解散。
夕方からは本降りになってきた(↓)
でもやっちゃうんだよねお祭りって(汗)
夜のぶっつけを3回やって、その後親不孝通り(呑みや街)
に数台が繰り出しそこでまたぶっつけ!
みんな頭からつま先までずぶ濡れなのにね(汗)
結局屋台小屋へ帰って来たのが10時でした。
お祭りって、非日常なだけに、みんなが
馬鹿になれちゃうんだねー(笑)
あっと言う間の一か月でしたね。
今年の子供囃子のは例年になく順調に運びまして
ついに明日は本番です。
子供たち二十日間の練習に頑張りました。
練習終了後は恒例の太鼓締です。
あーでもない、こーでもないと囃子会のみんなで
騒ぎながら毎年明日の屋台祭りをむかえるのです。
囃子会のみんな!
撫子たち!
子供囃子のみんな!
マミーズ!
天気が心配だけど頑張ろうね!!
早いもので、とうとう今週末には屋台祭り本番です。
すでに気持ちはお祭りモードにスイッチON!!
だんだん子供たちのお囃子も安定してきました。
親御さんの中には、「家でも親子で練習してるんですよ」
って嬉しそうに話してくれるお母さんも何人かいたりして
そういう家庭の子ってお囃子に限らずスポーツや習い事などでも
すごく伸びるのが速いんだよね。
私も自分の子が部活で野球をやっていたので、コーチングしたり
一緒に練習したりと野球三昧でしたね。
親がたくさん出てくるチームってたいてい強くなるし
上手な選手が多いのも事実。
去年のコラムにも書きましたが、そんなところが私の目指すところの
“親子で楽しめるお囃子”でして、定着してきていてます。
夕食時の家族の団欒で子供たちとお囃子の話で笑えたりっていいでしょ
お箸でお茶碗を叩いてしまうかもしれませんが、
この期間だけは、どうかお許しを(笑)
昨日は先週延期になった“ぶっつけ”でした。
先週の「爆弾低気圧」とは打って変わって日中小春日和。
例年寒い思いをしながらの花屋台巡行とは違い、
暖かな夜でのんびりした雰囲気でした。
神社で安全祈願をしてもらうわけですが、
自治会長、公民館長、囃子会会長、荒和志会会長、
など代表が変わるがわる榊を祭壇に供え、「二礼、二拍手、一礼」
神主に祝詞を挙げてもらいその後お神酒を頂き
お囃子を奏でながら自町内を巡行しました。
自町の通りを隈なく回り、“御触れ“を出すわけです。
終了後は日常の世界にかえる「直会(なおらい)」です。
今年はスケジュールの都合でお囃子会の「中帳場」ができなかた分
撫子たちがやたら盛り上がってたね(笑)
この子たちの女子力ってどこからくるの??
ほんとこの子たちはムードにも勢いがあるわー
呑み過ぎるなよー
たかなです!
すごく今更感ですが、昨年の屋台祭りの様子をギャラリーにupしました。
失礼だとは思いつつ、なにも許可を取らずに載せてしまったので、写真で顔出しNGだった方がいらっしゃったら教えてください。
結構なデータ量だと思うので、パソコン閲覧推奨です。
ぶっつけが終わり、「去年の写真更新してないわ!」って慌ててupしたので、諸々配慮が足りてなくてごめんなさい…
プレお祭りのぶっつけが終わり、お祭りまで、いよいよ1週間となりました!!
なでしこも盛り上がってますよ…!そして緊張がすごいですよ!既に!!
「ヒャアア!!あと1週間!!来週じゃん!////」 興奮と緊張が混ざりあってます!
ますます気を引き締めてお祭りに万全な状態で迎えられるよう、ラストスパートがんばります!!
Σもう朝になってしまう!4時て!!ワアアアア 😯
長年お囃子の子供たちと接していてつくづく感じるのは、
子供は向上心の固まりだということです。
今まで出来なかった事が出来るようになった時、
根気がいることを成し遂げた時、さっきまで投げ出したいと
訴えていたのが嘘のように嬉しそうな表情をします。
良い他己意識をもった子は、物事に前向きに取り組みます。
でも仲には意固地になってしまう子もいますが、そんな子でも
本当はいい子なんだという信念で接すれば必ず心を開いてくれます。
すると今度は自分に対しびっくりする位のプライドを持ち、
それに恥じない行動をしようとするようになります。
一度出来る喜びを経験した子供たちは、
自分の中にできた良い他己意識を
出来るだけ持ち続けようと努力するのでしょう。
このプライドってやつは、時に厄介で子供でも大人でも
行動の邪魔をしてしまいます。また、高すぎるのも問題です。
できるだけ上手に褒めてプライドをくすぐってやるのも
有効な指導の手段だなって最近思います。