16日の日曜日、大田原神社の『例大祭』です。
朝11:00より16:00くらいまで。
旧町内を御神輿が渡御します。
お出迎えください。
※神社→大久保→寺町→荒町(11:30~12:30くらいかな?)→栄町→志毛町→仲町→上町→寺町→大久保→神社
※荒町内は、TRIAL→旧400号に入る→荒町公民館跡地前→旧日赤入り口でUターン→旧400号を金灯篭へ向かう→金灯篭でターン→荒喜家さんへの路地へ入る→荒喜家さん前→那須土木さん角を右折→花菱電器前→大田原市交流館角を左折→栄町へ入る
16日の日曜日、大田原神社の『例大祭』です。
朝11:00より16:00くらいまで。
旧町内を御神輿が渡御します。
お出迎えください。
※神社→大久保→寺町→荒町(11:30~12:30くらいかな?)→栄町→志毛町→仲町→上町→寺町→大久保→神社
※荒町内は、TRIAL→旧400号に入る→荒町公民館跡地前→旧日赤入り口でUターン→旧400号を金灯篭へ向かう→金灯篭でターン→荒喜家さんへの路地へ入る→荒喜家さん前→那須土木さん角を右折→花菱電器前→大田原市交流館角を左折→栄町へ入る
いよいよ練習再開です。
暑さは工夫で乗り切りましょう!!
練習日:9/4, 9/5, 9/18, 9/19
[変更記事]
9/4, 9/5の練習は諸事情により中止。
アッシュのクラフトマンシップとは少し趣が違いますが、クラフトのデカものということで。。。
先の8/5-6に青森ねぶた祭りへ行ってきました。
ある人に言わせれば、「開始の花火を合図に、(大型の)桶太鼓が一斉に鳴り出す時には、その振動が場の空気を通して肌に伝わり、何年経っても鳥肌が立つ。。。」そうな!!!
確かにその通りで、TVや写真、人の話からでは体験できないド迫力と人の熱気熱気熱気です。
弾丸ツアーでも1万円半ばくらい掛かりますが、
行って損は全くありません。
※ねぶた団体構成:大型ねぶた+跳人(ハネト)+囃子方(桶太鼓、笛、鐘)
全身で感じる桶太鼓の響き、軽やかな調子の笛と鐘、「らっせらーらっせらー」の掛け声で跳ねる”跳人”
ねぶたは、骨組み+和紙+光源で出来ています。
昔は、竹の骨組み、光源はロウソクでしたが、現在は、針金の骨組み、光源はLED/蛍光灯/白熱電球の組み合わせです。 In near future, all lights should be LEDs.
製作費用は1500万前後、祭りの後は解体し、次の年はまた新たに製作します。
今回は参加者が8人とやや少なめでしたが、久しぶりにメンバーと会え、また鱈腹食べ鱈腹呑み、満足満足、良かったです。
次のイベントは、与一祭りでの模擬店です。
顔を出すだけでも良いので、時間が許す限りご参加ください。
また8/18(土)は沼の袋水元神社納涼祭で、お囃子演奏で参加します。 こちらはできる限りスケジュール調整の上、参加ください。お願いします。集合時間は別途案内があると思いますが、午後4時ころです。
続いて次の日8/19(日)は、荒町観音様の例大祭で、例年通りお囃子を奉納します。こちらもできる限りスケジュール調整の上、参加ください。 以上です。
8日の日曜日、大田原神社の『八雲祭』です。
朝10:00より15:00くらいまで。
旧町内を御神輿が渡御します。
お出迎えください。
真岡市で7月27日から29日に「荒神祭り」があり、山車が出るようです。
http://www.city.moka.tochigi.jp/kakuka/kankou/newosirase170.php
お囃志、しばし夏休みに入ります。
7月は練習やりたかったのですが、色々事情がありまして、納得しました。
次回練習は9月です。
日程は練習日程表を参照ください。
BUT、イベントは7月、8月、ありますので、
別途案内いたします。 (by Ted(会計))
予定表復活!
たかなさん、ありがとう。