2012年 4月

昨日大田原城址へお花見に行ってきました。

週末屋台祭りなので、昨日がチャンスかなと考えて。。。

午後1時頃に行って、8分咲きだったものが、

時間と共に増えていって、夕方の頃には満開となっていました。

少し日が傾いている時間帯が綺麗ですね! ピンク色が映えるので!

 

さてさて週末はいよいよ屋台祭り!!!

桜吹雪の中でお囃子も舞って舞台としては最高!!と予想。。。

後はお天気次第。。。今のところ土曜はなんとか、日曜はやばい感じ。

金曜日にお天気祭りしましょうか!!!!!

 

昨夜はお囃子会の『中帳場』でした。

毎年屋台祭りの一か月前から連日連夜

大人も子供もお囃子の練習を行っておりますが、

この長い練習期間中に必ず行うのがこの『中帳場』です。

目的はお囃子連の日頃の労をねぎらい、

酒を呑みかわし、本番の祭りの前に互いに

意気を高め、鋭気を養います。

って格好よく言ってますけど、まぁ呑み会ですよ(笑)

この『中帳場』で祭りが近付いたことを実感し

みんな心も体もわくわくしてくるわけですよね!

 

帳場とは勘定的な意味もあるので『中帳場』とは

中間決算報告的なもんですかねぇ。

 

しかしうちの撫子たちは賑やかだよなぁー

酒も強いし

ねっ!ストロングまきちゃん(笑)

 

 

 

ついこの間さくらの便りが届いてきたなと思っていたら

この辺りもさくらの花がだいぶ開いてきましたねー。

屋台祭り当日はさくらの花びらの舞い散る中、お囃子を

奏でながらの屋台巡行になりそうだね。

 

ひらひら舞い落ちてくるさくらの花びらを

地面に落ちる前に2本指で

つまんで取ると幸せになれるとか

願いがかなうって伝説知ってる?

こんなお手軽に幸せゲットできるなんて

これはもう文句なしに即実行!?というか

皆さんやらないはずがないよね!

っていうか俺、絶対やります(笑)

せっかくの期間限定の幸せをつかみ取るチャンスだもん!!

もっと上級者レベルには地面に落ちる前に3枚キャッチ出来たら

恋が叶うという伝説もあるあらしいよ

 

幸せに飢えてる皆さん

桜の花びらを2本指でゲットなミッション

さくらの木の下でカニになりましょう(爆笑)

 

 

 

第3週も終わりですが、ひとりひとり確実に上達しているのが

見えてくるこの時期、嬉しくなるね。

今日は初めての子たちに交代の仕方を教えました。

すると、今まで練習時間後半は飽きちゃったりして

あくびをしていた低学年の子たちが、自分から

「もっとやりたーい!」って(喜)

やはり動きのある交代時の動作が面白いようです。

この太鼓の叩き手の交代もお互いの信頼関係がないと

音がつながっていきません。初めての子たちにとって

お囃子の仲間との関わり合いが生まれる瞬間です。

 

小さな子供たちがみんなの前に出てきての練習中は

時折、目がしっかり教えている者を見ていたりするし、

耳も小さなうちから肥えてきていると思います。

お囃子の技術を教えるだけでも大変なんだけれど、

習う子供たちの気持ちを動かし『なるほど。』と思わせたり、

『いま僕は(私は)何を言われたんだろう?』から『そうか!』

と答えを導いてあげなければならない教え方をするというのも

指導者にとって必要だと思っています。

指導する側にとっても、すごく勉強になりますね。

 

 

 

 

最近うちの撫子囃子の女の子たちの演奏が

凄みを増してきたなぁーと思うこの頃、

彼女たちはお互いの性格、個人の癖

(この人なら、こうくるだろう)

などを先読みしながら演奏しているようで、

自然と仲間同士で笑みがこぼれて、

まとまったお囃子の音ができあがってる。

これがお互いの信頼感だと思います。

この信頼感がないのに演奏すると、お互いに

足の引っ張り合いになり、

音がまとまらなくなり、観る人、聴く人にも

不快感を与えてしまうでしょう。

うちの囃子会の撫子連はこの関係がうまくいってるんだなぁと

つくづく嬉しく思います。

子供たちにもこんな信頼関係が築けるような

指導ができればいいんだけどね

祭り本番が近付いて、子供たちのモチベーションも上がり気味!!

・・・であればいいんだけどね(汗)

 

 

 

今年は例年に見られなかった現象で練習後、

上級生の子供達がこぞって笛を吹いて遊んでいます。

そうこうしてるうちに笛の音が出るようになってきて

囃子のフレーズを教えてほしいってせがむ子も(驚き)

子供たちって耳で聞いて感じてるうちに

できるようになっちゃうんだろうね

機会があれば、是非ともご覧いただきたいのが

あのエグザイルのタイミングずらして回るやつあるでしょ

そう!チューチュートレインでぐるぐる回るあれを連想して

この子たち他5、6人で笛を吹きながらの笛ザイル!?

笑えます(爆笑)

ところで、あのエグザの回るやつって名前ってあるの?

 

 

これより荒町へ帰還します。

 

今日から練習は第3週にはいりました。

いよいよペースを上げて練習していきたいところですが

この時期に新しい子が二人子供囃子に入りました。

そして久しぶりの子も(喜)

でもこのタイミングで本番ちょっと厳しいけど少なくとも

お囃子の楽しさだけは教えてあげたいと思ってるので

指導にあたるみんなも頼むよ!!

 

仕事の方も今週には山を越えそう

来週は余裕かな・・・たぶん、ふぅ

 

「日常」とはストレスに満ちていて

人は時に時間を忘れる時間が必要です。

祭りというものは「非日常」はであり「非日常」を楽しむためにも

もろもろの「日常」を頑張って熟しましょう。

 

 

 

今日は葉加瀬太郎のコンサートに行ってきました。

お囃子のみんなには悪いなーとか思いながら・・・

娘がバイオリンをやっていたり、部活で吹奏楽部に入っていたりで

クラッシクや吹奏楽のコンサートなんかに出かける機会が多いんだけど

昔と違ってお堅いフォーマルな雰囲気はではなく、すっごく楽しめるんですよ

まぁ葉加瀬太郎の場合はキャラがキャラなもんで今夜は笑い過ぎました(笑)

プレイに関してはへたな評論家になって安っぽくなりたくないので

控えますが、もちろん素晴らしかったですよ!!

室内楽セットのメンバーラインナップがまた凄い!!

究極のアンプラグド

こういったアコースティックなサウンドには

那須野が原ハーモニーホールの音響の良さが際立っていました。

来年はパイプオルガンが設置されるから、

バロックファンは待ち遠しいだろうね。

 

と、言うわけで今日のお囃子練習は休みでした(謝)

明日からはまた気合い入れて行こー!!

 

 

普段、PC前にすわりっぱなしな私なので

昨夜の“ぶっつけ”は結構歩いて運動になったなー

冷たい夜風が笛に入ってきて、笛が乾いちゃって

笛が鳴らない鳴らない(汗)

風が冷たいもんで少し喉をやられました。

笛の吹き手にとっては難儀でしたね(辛い)

精進、精進

 

高校野球春季大会地区予選の応援に行ってきました。

余裕の5回コールド勝ち。

天気も良くて野球観戦日和だったけど眠くなるくらいの穏やかさ

昨日とは打って変わって穏やかな日和でした。

 

宇都宮では例年より1週間遅く開花!!

このへんの春爛漫にはまだ数日かかりそうだね

でも春爛漫とはいうけれど

夏爛漫とか秋爛漫とかまして

冬爛漫とは言わないんだよね~(笑)

なんで?

2 / 3123

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2012年4月
    « 3月   5月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら