会長コラム

 

今日は葉加瀬太郎のコンサートに行ってきました。

お囃子のみんなには悪いなーとか思いながら・・・

娘がバイオリンをやっていたり、部活で吹奏楽部に入っていたりで

クラッシクや吹奏楽のコンサートなんかに出かける機会が多いんだけど

昔と違ってお堅いフォーマルな雰囲気はではなく、すっごく楽しめるんですよ

まぁ葉加瀬太郎の場合はキャラがキャラなもんで今夜は笑い過ぎました(笑)

プレイに関してはへたな評論家になって安っぽくなりたくないので

控えますが、もちろん素晴らしかったですよ!!

室内楽セットのメンバーラインナップがまた凄い!!

究極のアンプラグド

こういったアコースティックなサウンドには

那須野が原ハーモニーホールの音響の良さが際立っていました。

来年はパイプオルガンが設置されるから、

バロックファンは待ち遠しいだろうね。

 

と、言うわけで今日のお囃子練習は休みでした(謝)

明日からはまた気合い入れて行こー!!

 

 

普段、PC前にすわりっぱなしな私なので

昨夜の“ぶっつけ”は結構歩いて運動になったなー

冷たい夜風が笛に入ってきて、笛が乾いちゃって

笛が鳴らない鳴らない(汗)

風が冷たいもんで少し喉をやられました。

笛の吹き手にとっては難儀でしたね(辛い)

精進、精進

 

高校野球春季大会地区予選の応援に行ってきました。

余裕の5回コールド勝ち。

天気も良くて野球観戦日和だったけど眠くなるくらいの穏やかさ

昨日とは打って変わって穏やかな日和でした。

 

宇都宮では例年より1週間遅く開花!!

このへんの春爛漫にはまだ数日かかりそうだね

でも春爛漫とはいうけれど

夏爛漫とか秋爛漫とかまして

冬爛漫とは言わないんだよね~(笑)

なんで?

 

月齢で今夜は満月なんだね

昨日お知らせしたように、今日は“ぶっつけ”でした。

お昼頃から風が強まりだし、その風に雲が飛ばされ

とっても綺麗な満月の下、花屋台は巡行しました。

こうしてそのシチュエーションをイメージしてみると

結構ロマンティックかも(笑)

安全祈願も滞りなく行われ、“ぶっつけ”は終了。

その後お振舞があり、ほろ酔いでいい気分です。

 

満月に照らされながらのひとり帰り道、こうしてゆっくり

月を見るなんてひさしぶりだなぁーとか思いながら・・・

みんなご苦労さまでした。(謝)

寒かったねー

 

明日は地元では通称“ぶっつけ”です。

屋台祭りの時の各町屋台が祭囃子で競演

する“ぶっつけ”とは意味合いが違います。

そもそも昔から御祭りとは神社への奉納祭りで、

明日は、祭り前に各町日程を調整して別々の日に

神社へ出向き、祭りの安全祈願と奉納を施し、

氏子である町衆に屋台が出動しますよとの御触れを出す日です。

本屋台とは違った小さな花屋台を準備して

夕方からお囃子を演奏しながら出かけます。

それがなぜ“ぶっつけ”と呼ばれているのかは勉強不足で

わかりませんが・・・誰か知ってる人は教えて下さい。

 

お囃子で使われる締め太鼓の構造はシンプルで、叩く表面の

皮と皮のあいだに胴を荒縄で挟み込んでいるだけです。

この荒縄の締め具合により音質と音程を作り出しています。

通常の練習では、縄を緩めて使用しています。

これは高額な本皮の寿命を守るためです。

いざ本番使用となる前日に数人がかりで太鼓を締めますが

明日のためにみんな集まってくれました。

毎回締め方忘れてるしバタバタでした(汗)

これがまた重労働なんだ(汗)

太鼓締めでそのサウンドが決定してしまいます。

 

寒くなりそうなので明日は女子もドラえもんスタイルの

十分な防寒対策で挑みましょう!!ホッカイロ必須!

 

 

子供たちには誰とでも合わせられるように

決まったチームを作らず、いろんな子との組み合わせで

すべてのパートができるようにと指導しています。

常に規則的な拍子とリズムの繰り返しなんだけど、

されどお囃子は奥が深いなと時々思うことがあって

メンバーそれぞれが違うタイム感を持っていて

一緒に合わせると違う雰囲気になってしまったりする。

子供たちの場合、特に性格がストレートに太鼓の音に出てくるね。

そういった意味では指導する側にとって子供たちの気持ちが

その都度分かりやすいかな。

しかし中学生になってもお囃子から離れずにいた子たちは

うまくなったなぁー大人顔負けのプレイするもん

 

お囃子は“理詰め”ではなく“リズム”だー!!

あっ・・・いってしまった(笑)

 

 

 

伝承芸能の世界では未だに口伝に対するこだわりが

強い世界です。このお囃子に関しても例外ではなく

クラッシクのように完成された楽譜があるわけでもなく

有志が試行錯誤しながら現在有るだけの情報をたよりに

太鼓の譜面を製作したり笛の運指表を作ったりしています。

ただ小学生におしえる時にそれでは限界を感じていて、

はじめてお囃子を覚える子供たちには

最近の文明の利器を最大限活用してDVDでもつくろうかなぁー

なんて考えてはたんだけど今年はもう時間がない・・・

そもそも口伝って師匠が弟子に流派の奥義や秘伝を口伝えに

教授することで、流派の重要事項や秘匿事項が

必要以上に外部に知られるのを避けるために

行われてきたわけで、この情報化社会において

今やあまり意味のないことだよね

つまりは何が言いたいかってゆうと

結局、効率的、効果的に教える方法はないかなってことで

つまるところ繰り返し、という練習法しかないよねってことでーす。

やっぱり公文式かな(笑)

 

 

TVでもネットでもラジオでも警戒を促しています。

当然子供達を預かる身としては本日のお囃子練習を

中止せざるを得ません。

夕方は超バタバタ!!しっかりした連絡網を準備すべきだったなぁ

なんとか中止連絡は隅々まで行き届いたと思います。

短時間で急速に発達する「爆弾低気圧」てなんだ?

4月にこれほど低気圧が発達するのも珍しいらしい・・・

中止の決断まで若干の猶予を頂きました。

練習のスケジュールの遅れが気になってしまうのと

やっぱ、みんなに会いたいんだなぁー(笑)

っていうかお囃子のない日はなーんか気が抜けてしまって・・・

でも今の外の状況を伺うと「中止してよかったー」てのが本音。

何人かからもらった連絡では

「こんな天気でもうちの子やる気満々なんですけどー」(驚)

I can’t believe it!!

まてまて、今日ばかりはおとなしく家で自主練していてねー

明日からまた頑張ろー

 

 

2週目が始まりました。

今週から「麒麟」の練習プログラムをカリキュラムに

挿入しました。やはり今年から始めた、特に一年生

にとっては難関かもね。でもみんな通ってきたから

まぁ焦らずにしっかりと教えたいからね。

 

なにか子供たちの集中力がとぎれないような指導方法って

何かないか試行錯誤してるんだけど今日は練習の間に

飴をみんなに一つずつ与えてワンクッション。

これ低学年層には効果ありとみた!

コードネームは“飴とバチ作戦”(某Nさん)
こんど初音ミクにお囃子叩かせたらどうだろう

もしかしたら初音ミクにとっても新境地開拓かも

ネット上で初音ミクが世界中に日本の伝承芸能

お囃子を叩いて紹介するなんてね(笑)

 

 

In spring one
sleeps right through the dawn

~春眠暁を覚えず~

昨日に引き続き午前中は息子の野球の観戦&応援。

昨日の春の嵐とはうってかわって春らしいい陽気。

Spring has come!!

静岡と福岡では桜が満開だってね♪

 

午後は仕事をする予定だったんだけど、昼食のビール

が余計だったか、こんな春の昼下がりちょっと居眠り

のつもりが完璧な昼寝になってしまったー(汗)

みなさんこの時期の眠気撃退対策はどうしてますか?

 

いかん いかん

明日からまた始まるお囃子の練習に仕事の影響がでないように

そして仕事にお囃子練習の影響がでないように計画的にね☆

・・・あっ!!忘れるとこだった!

夜は大田原温泉で学校の新役員懇親会だった

また飲み会かよ

 

草や木と一緒で芽吹きの季節は

人間もエネルギーが要るようです(笑)

 

 

お昼まで息子が高校球児なもんで練習試合の応援でした。

お昼頃から春の嵐!!(驚)

さすがに2試合目以降中止!寒かったー 助かったー(笑)

 

午後は今週の仕事の遅れを取り戻すために家で仕事です(汗)

ちなみに私の仕事は某機械メーカーで機械設計をしておりまして、

昔のドラフター時代とは違って今はCADですから家でも会社

の休日に関係なく普通に家でPCに向ってます。

とかくこの仕事、アイディアが浮かばないときは全く仕事が

進まないなんてことがよくあってそんな時はじっと待つ・・・

えっ何を!?降りてくるんですよ

何が!?・・・神様ですよ(笑)

へっ??・・・設計の神様!!

 

“設計の神様降臨―!!”

 

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら