会長コラム

 

今週から、新人の子たちにとって難関の

「麒麟」の曲指導に入りました。

毎年この曲は低学年の子にとっても教える側にとっても

関門で、体で覚えてしまえばなんてことないんだけどね

太鼓の譜調を口に出して唱える!何度も何度も!

やはり“繰り返し”という練習法しか近道はありません。

コンセプトは「公文式お囃子練習法?」

・・・公文に研修にいかねば・・・なんてね(笑)

「公文式」って海外ですごい評価されてるみたいだけど、

これも賛否両論なのでコメントは差し控えましょう(笑)

お囃子会には「公文」の仕事をしているメンバーもいるんでね。

ちなみに、私の3人の子供たちは「公文」でした。

って宣伝みたいになっちゃったよ(笑)

 

さてさて「麒麟」といえばー

皆さん、もう お分かりでしょう!!

「プシュー!!」(笑)

 

 

子供囃子の練習中に子供たちの集中力が切れそうな

時間帯にちょっとしたストレッチとして

撥体操を取り入れてみました(↑)

今週2回ほど実施してみたんだけど

指導のワンクッションには効果的だよー

結構きついストレッチなんだけど

子供って体が柔らかいよねー難なくできちゃうもん

すごいよ(驚)むしろ大人に有効かもね

今週一週間が終了したけど、もっと苦戦するかと思いきや

優秀!!子供の能力って凄いねどんどん吸収してくれる

毎年関心するよ

今年の特徴はみんな積極的!!

で、経験者の子にもいい影響を与えているみたい(喜)

来週はもう一曲増やしまーす。

 

今日の練習は考えさせられてしまいました。

子供たちとのコミュニケーションの目的の一つに、

“理解させてできるようにさせる”があります。

現場で指導をする立場として本質的に理解すべきことは何だろうか?

”理解”してもらうには

まずは素直な気持ちを引き出すこと

相手の素直な気持ちの状態の時に、ちゃんと教えてあげられることが

指導者の裁量なんだろうと思っています。

まず、“教える”と言うことの本質的目的を考えてみと、

“教える相手が、教えた内容を理解して、実行できる様になる”

ことだよね。つまり、相手が出来る様になって初めて

目的は達成されるわけで、よく“伝えた”という行為だけで、“教えた”

と勘違いしてしまうことがあります。

でも、一番の手段となるコミュニケーションが

ある理由で困難な場合どうすればいいのだろうか?

効果的に指導するヒントはどこかにあるかもしれないが、

いずれにしても大切なことは指導する相手にとって

適切な”環境”が整えられているのだろうか?

この場所は適切な“場所”なのだろうか?

もう少し様子をみてみます。

ファイトー!!

 

昨日からまるで新興宗教団体の呪文のように

「てけん、てっけん」を唱えています(汗)

きっと今年お囃子をはじめた子どもたちの中にも

何人か夢の中で唱えている子もいるでしょう(笑)

半分は低学年の子なので、この1時間、どう集中力を

持続させるか、飽きさせずに練習させるか・・・

毎日悩みの種だけど、まぁそれを考えている時間も

実はちょっと楽しかったりするんですよ(照)

今日は合間にちょっとした運動を取り入れてみたら

けっこうこれが成功だったようなー

“てっけんマジック”

これにマインドコントロールされたまま大人になって

太鼓を叩いてる人もいるでしょう

子供たちの中にもこのマジックが起きることを期待してー

思い込みかなぁ・・・・はは

さてさてビールビール(笑)

 

 

今年も子供たちの変わらぬ笑顔にまた会えました。

久しぶりに会う子供たちは去年より背丈はもちろんのこと

あたりまえだけど一年分成長してるんだなぁって実感。

やっぱり最初はみんな照れてて、かわいいね

 

今年の新人さんは予想通り10人の

新しい子達を迎え賑やかな初日となりました。

人数が多い分心配も多少有・・・(汗)

これから4週間にわたって子供たちと悪戦苦闘していきます。

 

あっそうそう、うちの撫子たちはたよりになるね

頼もしいよ(笑)

 

 

穏やかな気候が続き今年の桜の開花は

例年よりも大幅に早まるようで

すでに県南は開花ラッシュとか(驚)

 

明日からいよいよ今年も屋台祭りに向けて

お囃子の短期集中練習が始まります。

信頼できる情報筋によると、子供囃子の参加者が

今年は多いらしい・・・

つまりは新人の子が多いという事で、

何かしら指導カリキュラムを工夫しないと(汗)

単純に10人子供がいれば、10の個性があるわけで

明日の初日、楽しみであり少々不安であり・・・

でも、毎年つながってるなーって思います。(感謝)

 

みんな!! 本番にむけてlock on!!

 

♪冬は暖炉でエチュードでも -Vol,2

 

いったいどういうコトー!?って思うのが

あまり練習してない方が頑張って練習したときより、

しばしば上手く弾けちゃう時ってあるんですよねー(驚)

力が抜けるというか・・・精神面の弱さゆえ、ですかネ

だったら、練習しない方がいいって?ところが!!

世の中そううまくはコントロール出来ないんですよ。

もう今回は、最初とんでもなくよろよろの演奏だったんですよー(汗)

でも強引に何とかアップしちゃいました。練習しないと、うまくなれない

とっても あたりまえのことですよね。にっこりー

お囃子も同じだよー

 

ベラチーニ Gigue ジーグ

実は ものすごく好きな曲なんですねぇ。

なんというのかイマジネーションの入りこむ余地が大きいというか

でも毎度、実際聴くと弾くとでは大違いで・・・

いきなりのワイドストレッチから入るんだもん(汗)

俺の手はそんな大きくないんで、ワイルドだよぉ(苦)

ピッキングがフィンガリングとシンクロしないよぉ(苦)

どうも速い16分音符の連続にピッキングが 泡食っているときって

自分の音を聴くような 精神的ゆとりが全くない(汗)

今後も課題だなあ。

http://youtu.be/2kqrOGAcP88

ヴィヴァルディ協奏曲 g moll 1楽章

どの曲も苦手なところは、部分的に集約されていて

この曲はいくらやっても 弾けるような気がしない16分音符の

速い中での重音のトリルの箇所。ああぁ・・(苦)

ふたつデタシェすると次のスラーがぎこちなくなるんですよねぇ。

三連符のところは後の音5つのスラーに気を取られていると

最初の音が大根切りにななっちゃうし・・・

あーあ、なんてこったい(涙)

どっちも、練習するしかないけど(汗)

重音プレイはそれだけで精一杯

アコギではキビシイのか!?

しっかり押さえようとして、指に力が入るとトリルがほとんどはいらない・・

こんな時は得意のアレンジや!!結局単音トリルに変更!・・・無念

娘がバイオリンで重音トリルを見せてくれたけど フツーに弾けてるよ・・

最後のアドリブは思わずやっちゃいました。あは(謝)

http://youtu.be/6mIKkNpnn-8

 

ヴィヴァルディ協奏曲 g moll 3楽章 Allegro

この曲の3/8拍子というのはどうも途中で頭がとれなくなってしまう(なぜ)

不思議に思うのは、娘のバイオリンだと客観的に聴けるんだけど

自分で弾いてみるとカウントも取れなくなる・・・うーん

伸びている音に気をとられてか?どれだけ伸ばしているかが、よくわからなくなる(なぜ)

難解なフレーズと速い移弦、バロック特有の高速トリル

とくに 間に 弦ひとつふたつ挟んでいる弦飛びがものすごく苦手

ああ、こうして書いてたら 出来ないところばっかり・・・(エーン)

時々バイオリンの曲をアコギで弾くって至難の業

と今さらながら思えて・・・

まぁ、今後はじっくり練習したいと思います。

エンディングはまたやっちゃいましたー。えへ(謝)

http://youtu.be/doG8smT1yM8

 

とまぁ今回は こういうカンジでした。

無伴奏って間合いが寂しいので足でリズム取る音や

ギターのボディーを叩いてアクセントを入れてみたら

アイリッシュ音楽みたいになっちゃいました

ああー、なんだか とっても体力使ったようなー (ボソ)

つーか、よくアップする気になるよね・俺

懲りずに次回はモーツアルトなんかいかが?

 

今回はこの辺でSee you again soon.

興味のある方には楽譜をお分けします。連絡下さいませ。

もちろんギターTAB譜ではありませんので

多少の読譜力は必要かも!?

 

 

♪秋の夜長はエチュードでも~Vol,1~

 

前回のコラムでは読書の秋ということで読書本の紹介をしましたが、

今回は、また私の趣味で恐縮なんですがーテーマは音楽の秋♪

晩秋にアコースティックサウンドをお届けしまーす(笑)

深まる秋にはやっぱりクラッシックが似合うよね~♪

でも本格的なオーケストラ曲では疲れるでしょうから

気楽に聞ける尺の短い知られざる!?エチュードの小品を

Uチューブを介して紹介したいと思います。

 

バイオリンの曲をギターに置き換えて演奏してますが、そもそも

バイオリンの為に書かれた楽譜を使用してますので、奏法的に苦しい部分も

あって、クラシックギターの柔らかいナイロン弦でフィンガーピッキング

ならまだしも、無謀にも硬いスチール弦にフラットピッキングでの挑戦!?

なので多少の編曲やミスタッチはご了承下さい(謝)

※決してクラッシックを軽んじてるわけではありませんのでご理解を

 

手始めは、クラシックファンならずとも聞き覚えがあるでしょう。

『チェロ無伴奏組曲第一楽章より第1番・プレリュード・・・J・Sバッハ』

http://youtu.be/f69bWH_6Clg

そもそもチェロの曲でト長調なのですが、ニ長調で弾いています。

原曲のイメージを損なうことなくギター用に編曲するとニ長調が

一番合うみたいですね。これは開放弦が重要なサウンドの核に

なってるからですね。(いずれもレギュラーチューニングの場合)

 

2曲目は、聴いた感じより実際弾いてみるとすっごく難しかった~(汗)

明るくて対旋律の扱いがいかにもバッハという感じがして好きな曲です。

無伴奏曲ってある意味自分の解釈で弾けるので感情移入がし易いかもね。

『チェロ無伴奏組曲第一楽章より第3番・クーラント・・・J・Sバッハ』

http://youtu.be/k3MHQXxDW20

 

3曲目は音程が飛ぶ飛ぶ(汗)しょっぱなからオクターブの跳躍で始まるので

弾くのに必死になり過ぎててちょっと音楽的にmu~・・・

飛ぶフレーズってクラシックにはよくあるあるなんですが

そういうゆとりってなかなか出ないんですよねぇ

本来アレグロだからもうちょっと速いかな・・・

『アレグロ・・・A・コレルリ』

http://youtu.be/epdw7xOhEOA

 

4曲目はちょっと長目の短調の曲でこれまたバッハです。

結局、古典派というかバロックが好きなんですね。

どうしてもビブラートだけはロックっぽさが抜けません(汗)

ハードロック&ヘビメタバンド時代の名残です(笑)

でもルーツはブルーグラスなんですよ。

『協奏曲第1番イ短調第1楽章・・・J・Sバッハ』

http://youtu.be/sXHU_-J23Ss

 

フィンガリングの考え方にしてもクラシックじゃないかも

“こんなのクラシックじゃない!!(怒)”って怒られそう(脅)

それに若干、遊んじゃってますけど(笑)

でもめげずに次回はビバルディやパガニーニなんかで攻めてみようかな

フフフ・・・

 

弦が古くて倍音があまり出ていませんね。交換します。

では今回はこの辺でSee you again soon.

 

興味のある方には楽譜をお分けします。連絡下さいませ。

もちろんギターTAB譜ではありませんので

多少の読譜力は必要かも!?

 

一緒にアコースティックユニットを組んでくれる人募集中!

ジャンル、性別、国籍は問いません。ボーカルだけでも可!

取合えず誰かセッションしませんか?

 

 

 

秋もだいぶ深まってきましたねぇ

こんな秋の夜長をどう過ごされてますか?

ときどき、とり憑かれたように本の世界に

没頭することってありませんか?

最近そんな状態で、もともとそんなに読書する方ではなく

ビジネス書を仕事のネタに読む程度なんですけどね。

公の?読書週間はもう過ぎてしまいましたけど・・・

 

お勧めは知人に借りて読んでみたらとっても面白かった

「このミステリーがすごい!」第8回大賞を受賞した

中山七里さんの「さよならドビュッシー」と続編が気になって

読んでみた、同じく中山さんの「おやすみラフマニノフ」

ミステリーとしてはちょっと弱い感じなのですが秀作です(↑)

最後のどんでん返しには完全に騙されましたから(驚)

「さよならドビュッシー」は映画化され来春上映らしいですよ。

 

次に、音楽の力でバラバラになった家族を再生する

鬼塚忠さんの「カルテット」も楽しいです。

漫画を読むようにさらっと読めてしまって爽やかな感じが印象かな

これも今年正月映画化上映され、剛力彩芽さんが主人公の姉役で出演してました。

 

次が超お勧め!!2010年に本屋大賞ノミネート、藤谷浩さんの

「船に乗れ!」3部作で体力&財力が若干必要です(笑)

話を思い出すたび切ない心持ちに・・・これには困った(汗)

いやはや強力な作品でした。

これは学生時代にある程度の後悔や挫折を抱えた経験を持つ

大人が読んで深く考えさせられる小説です。

読み終えてかなりたちますが、今でも思い出すと心がざわつきます。

とりもなおさず、それだけパワーのある物語ということにほかなりませんが、

うっかり読んで、心を乗っ取られたり、心臓を打ち抜かれたりしないよう、

細心の注意を(笑)

 

以上4作品は言ってみれば音楽青春小説ですね。

まじクラシック音楽好きにはキラーアイテムですよ!!

曲や演奏や楽器に関して細部までシュチュエーションが

リアルに感じ取れる表現力は圧巻です。

 

同年、本屋大賞をノミネートされた三浦しをんさんの「神去りなあなあ日常」

読みながら声を出して笑える楽しい作品です。

林業を題材にした物語。実は私の実家は数年前まで製材所を営んでいまして

私も昔、10年位製材業に携わっていたので親近感で一気に読んでしまいました。

自然や季節の移り変わりが美しく描写されていてマイナスイオンが

たっぷり満喫できますよ(笑)宮崎駿がアニメ化しそうな雰囲気を持った

とにかくスピード感溢れる作品で笑って下さい。

 

一応、私の場合、小説を選ぶ際にはネットでその作品の評価やレビューを

確認してから読むのであまりハズレはないですよ(笑)

どんな作品にでも突っ込み所はあるもんで、よくあるレビューの悪評なんかは

いっさい気にしませんから

って言うか、しょせん私の好みですからあしからずー(笑)

 

今の世の中、Amazonでぽちっとすれば翌日届いて読めるってすごいよね

でも、電子書籍で小説ってのはまだ価値観がそこまでいってないなぁー

まぁ雑誌なら別?だけど・・・んっ歳!?誰

 

まとめ

 

横笛の構造自体、これ以上ないシンプルなものです。

だから尚更一つの穴の位置関係や穴径、塗装など

微妙に影響し合います。相関バランスが重要となります。

簡単ですが下記にまとめます。

 

・笛の全長

長ければ音域が低くなるし短ければ高くなります。

 

・笛の太さ

太いと低音域が豊になります。その反面高音域がだしにくくなります

鳴らすための息の量が必要となります。

細いと高音域は出し易くなる反面低音域は貧弱な音質になります。

息の量は少なくてすみます。

 

・吹き口の大きさ

大きい場合

音量は大きくなります。入れる息の量が多く、鳴らしにくいかも。

大きさを広げた場合には全体の音程が上がります。

ただし、低音は貧弱な印象。

小さい場合

音量は小さくなります。少ない息で鳴らせるので、楽かも。

大きさを狭めた場合、全体の音程が下がります。

ただし低音が豊かになります。

 

・吹き口から栓までの距離

長い場合、全体の音程が少し低くなります。

短い場合、全体の音程が少し高くなります。

 

・吹き口と押え穴の距離

押さえ穴と吹き口の距離が近い場合、音が高くなります。

遠い場合音が低くなります。

 

・押さえ穴の大きさ

大きい場合、音が高くなり音量は大きくなります。

半音が押さえずらいかも

小さい場合、音が低くなり小さな音になります。

半音のコントロールが楽かも。

 

・笛の肉厚

厚い場合には音程が低くなり、薄い場合には音程が高くなります。

 

塗装に関しては穴のみの塗装となりましたが、それでも吹き口に関しては

カシュー漆を塗ることにより音の抜けが良くなりました。

 

製作前、ネット上から様々な情報を仕入れ製作に入ったわけですが

最終的な穴位置を決定するまでに試作した過程でわかった上記の

結果は仕入れた情報と同じ結果となりました。

関心のある方はネット上にはたくさんの笛の製作に関するサイトが

ありますのでそちらもチェックしてみるといいでしょう。

 

参考に、今回内径φ13のパイプを使用して三本調子の笛を製作しましたが

塩ビパイプのひとつ上のサイズ、内径φ16を使用してまったく同じ穴位置で

製作すると二本調子の笛ができます。おもしろいですね。

 

こうして笛を自作してみると笛に対す理解がかなり深く広がります。

みなさんもお試しあれ。

 

でゎでゎ So long, See you again

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら