2012年 4月

満身創痍...ひらタマです

 

お祭りお疲れさまでした!!

みなさん体は大丈夫ですか??

わたしは今朝から体を引きずるように過ごしています

洗濯物干す時には、今まで出したことないうなり声が出ました

どこかでお囃子が鳴っているような幻聴にも何度も襲われています

お祭りのあと味を全身で感じているところです

 

2年ぶりの屋台祭り

私にとっても感慨深いものでした

お囃子叩きながら

 

またここに帰って来れて良かった

ホントに良かった

 

って、体いっぱい、心いっぱい、思いました

お囃子やお祭りが好きなのは

お囃子を一緒にやっている仲間が好きだからです

縁あってここに帰って来れましたが

囃志会、荒町とも縁が強くあるんだと思います

 

会長!お疲れ様でした!あなたのおかげです!

かっこいいお囃子を聞かせてくれたみなさん、ありがとう

雨の中も一生懸命がんばった子供たち、かっこよかったです

マミ~ズやお父さんお母さんにも助けられました

今年はなでしこで鯉口もそろえてできました

なでしこが集まると本当に嬉しい

自分で言うのもなんですが

女の子だけでやるっていう付加価値をとっぱらっても

今のなでしこには勢いがあります

そしてまだまだ進化中!伸び代は無限大です

 

「うちのなでしこ囃子はすごいんだ」って

自慢してください

ハードルあげてください

 

お祭りのあとの余韻に浸りながら

もっと上手くなりたい

あと、お祭りの髪型もっといい感じにできるようになりたい(笑)

気持ちは来年のお祭りに向かっています!

 

 

 

おはようございます!
会長のブログ更新の迅速さ!(笑)

本当に本当に楽しい2日間でした。叩いたし吹いたし騒いだし踊ったし。

今日は午前中だけお仕事で午後は家でだらーりします。両肩がいたい!新囃子が効いたみたいで(笑)

はやく打ち上げで写真とかビデオ見たいですね!振り返りながらわいわいやりたいです><。
お囃子の皆にはやく会いたいです。

心地良い疲労感と腰の痛みで目覚めた てっど です。予想以上の寒さで腰から下が痛辛かったマイナス要素があったのに満足感は今まで以上でした。『最高っ』更新です
毎年更新できるような祭りであって欲しいし、そうしたいです。

それにしてもアッシュあれだけ呑んで騒いでした直後にブログを更新するとは、その気概に頭がさがりますこちらはおやすみ三秒でした

 

感無量

 

一年でただ一度の心地よい疲れです。

 

子供たち、マミーズ、撫子連・・・

いろいろ支えになってくれた人たちに

感謝

感謝

感謝

”ありがとう”では足らないくらいの大切な物をもらいました。

 

また来年

 

 

荒町お囃子キッズの諸君

かっこよかったぞ!!

撫子の女子たち、男勝りで貫録十分!!

マミーズのママさんたち、良くできました!!

お揃いのコスチューム?が可愛いかったよ

囃子会のみんな、明日も宜しく!!

 

今日のすべての予定をこなし

荒町屋台小屋に到着し、解散が予定通りPM10時

明日の7:00集合は辛いね

でも本祭り、頑張ろう!!そして楽しもう!!

 

 

本日、4週間にわたる短期集中お囃子練習が

終わりましたー。ふぅ(汗)・・・長いようで短かったぁ。

明日、明後日は本番です。子供たちの練習の成果がどれだけでるか

楽しみですねー(わくわく)

 

この期間中、毎日どうしたらって苦悩して・・・

多少のクレームにも動ぜず、

この『会長のつぶやき』を毎日更新することで自分の

モチベーションを上げてきました。

子供たちって正面からぶつかっていけば、それぞれのいいところが

ちゃんと見えてきて、どう付き合っていけばいいかが少しずつ

わかってくるもんですね。(多少の勘違いは勘弁ね)

大人ってどうしても頭で理解し解決しようとする所が、

あるけれど、子供たちのすごいところは、

たいしてあまり言わなくても自然に周りの音を感じ取って

いつの間にか出来るようになってしまう。

本当に感心してしまいます。

何人かの子はこの期間中にすごく上手になりましたね。

今年初めて参加する子たちも実際に屋台に乗って太鼓を

叩くわけだけど、どんな表情するのか楽しみです。

 

毎年子供たちと一緒に成長させてもらってる私です。

 

みんなーかっこいいとこみせてくれよー!!

(おとなもマミーズも子供たちに負けるなよー!)

 

 

 

今まで子供囃子や撫子囃子、などうちの囃子会を

いろんな側面から紹介したりお囃子関連のお話を

してきましたが、今日は子供囃子の中にあって異色の存在、

いや秘密兵器を紹介しましょう(笑)

“Team Numanofukuro Mammys”

子供囃子をやっているお母さんたちのお囃子チームです。

メンバーはママさん3名なんだけど

子供たちの中に入って子供たちに負けじと練習しています。

これも私の目指すところの親子で楽しめるお囃子です。

自分の子供が少年野球をやっていた頃、指導したり一緒に

練習したりと親がたくさん出てくるチームってたいてい強いチーム

だったりするんだよね。その経験もあって、子供囃子の練習に

親も一緒に来て一緒にお囃子を覚えてくれたり、時には

子供たちの面倒も見てくれたりとすごく助かっています。

そういう環境のなかで練習できる子供たちは生き生きしてますよ!

この屋台祭りの期間ぐらい

ママさんたちだって楽しまなきゃ!!

 

“Let‘s enjoy mammys!!

 

 

 

今日は、むかーし、私のバンド時代のレコーディングでの

リズム取りの話しを少々。

 

最初はドラムとベースでリズムトラックの録音します。

「どんかま」(リズムマシーン)のクリック音に合わせ正確に合わせて、

でも人間そんなに正確に出来ない為つねに瞬時修正の連続です。

その後他の楽器がそれに合わせて順次録音して、最後に歌。

1/10秒でもずれたら音楽にならないんですよ。

だからプレイしながら皆、常に感覚的にリズムの修正をしています。

でもそれはスタジオでの話しで、ライブでは「勢い」「ノリ」

「フィーリング」ってやつが重要になってきます。

ただしそれも全員のリズムが合っていての話。

それって結局人間の感情の表現のコントロールで、

そこで、どれか1つの基本のリズムに合わせるわけだけど、

バンドの場合それがドラムになる。

オーケストラだったらパーカッションだったり、

弦楽合奏だったら、コントラバス、チェロとかが

リズムパートになるわけだけど、

お囃子は3人太鼓が並んでいて他に笛と鐘があって五人囃子。

やはり誰か一人が基本となるテンポとリズムを作り出し

そこに皆が合わせていくわけだけれども、

つまりそれが真ん中の太鼓「中付け」になるわけです。

だから最初に「新四丁目」の「中付け」を徹底的に練習するわけです。

これはどんなに難しい曲をやっても、子供でも大人でも

「中付け」が中心で、テンポとリズムを作り出す一番重要役目なのです。

そこにさっき言った「勢い」とか「ノリ」とかが加わって良い音楽、

良い囃子になるわけです。

お囃子は「中付け」に始まり「中付け」に終わる。

 

以上、持論ですので参考までに

 

 

 

お祭り前にバチを新調しました。

私の場合、平均年間一本くらいバチを折りまして(汗)

いい音で大きな通る音を前に出そうとして、バチを寝かせ

太鼓の打面に対し平行に叩くと凄くタイトなサウンドが

出せるんですが、この叩き方は太鼓の淵を叩いてしまったりで

バチを折るというリスクも含んでいます。

私の場合、その頻度、これがバチを折る要因になってるわけですが

バチは2本で一組なわけで一本折れると片方は

後家さんになってしまうんですよ(笑)で

もう一組を使っているうちにまた折れて

やっと後家さん通しで再び一組のバチとして日の目を浴びるのです。

でも、気になるでしょ?折れたバチの行く末・・・

ちゃんとリサイクルしてるんですよ。

折れたバチを旋盤に銜えて加工し直し、

子供バチとして生まれ変わるのさ!!

なーんてエコ(笑)

これで地球環境がどれだけ改善するかはわかりませんが(笑)

 

 

 

 

いよいよ練習も第4週目に突入です。

今週末にはいよいよ本番を迎えるわけですが、

新人の子達のレベルが私の目指すところまで達していないのが

心配ですが、気持ちだけは子供たちものってきたようです。

じっくり遠回りすることも上達の近道だから、焦らないで行こう!

 

この公民館の周りにはたくさんのさくらの木がありまして

ほぼ満開に花開いてきましたねぇー

大人の練習終了後、外にでると公民館の外灯に照らされて

いわゆる夜桜だね、とっても風情を感じさせてます。

そんな、さくらが照らされて花の白さで

あたりがぼんやり明るく見える様を『花あかり』って言うけど

この季節、さくら言葉っていうのがたくさんあるね

この間の“ひらタマ”さんのコメントじゃないけど

ホント日本人特有の素敵な感性だね。

そんな粋なさくら言葉を探してみては?

 

ちなみに“さくらソング”ってのもたくさんあるよね

 

 

1 / 3123

荒和志囃子会

大田原 屋台まつり

4/21、22開催決定!!

荒町公民館建て替えのため、

沼の袋の公民館を一時お借りすることになりました。

お世話になります。

こちらのページでの予告なく練習日が変更になることもあります。

見学をご希望の方、興味のある方は『お問い合わせ』フォームからご連絡ください。

 

  • カレンダー

    2012年4月
    « 3月   5月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • ゲストさんこんにちは
    ログインはこちら